【読書レビュー】伊藤羊一著「1分で話せ」【要約】&【感想】

みなさんは、人に何かを伝えるときに何か工夫をしていますか?

 

著者は、そもそも「人は相手の話の80パーセントは聞いていない」といいます。

自分の話を聞いてほしいなら

まず「みんな人の話を聞いていない」

ということからスタートしてほしいというのです。

 

聞いている相手はそもそも8割ほど話を聞いていません。

そして、話を理解してもいないのです。

 

話の内容を少しでも相手の記憶に残し、相手を動かすためにはどうしたらいいかが勝負になるというのです。

 

そのために必要なのが

「1分で話せるように話を組み立て、伝えよう」

ということです。

これが基本になります。

 

さらに著者は

「1分でまとまらない話は、結局、何時間かけて話しても伝わらない」

といいます。

 

逆にいえば

「どんな話でも、『1分』で伝えることはできる」

というのです。

 

f:id:pukudenden:20190909221137j:plain

 

著者は、すべてのプレゼンは

「ゴールを達成するためにある」

のだといいます。

 

まず、「何のためにプレゼンをするのか」

「聞き手はどんなイメージか」

といったことを考えます。

 

その次に

「ゴールは何か」を考えていきます。

 

このプレゼンを通して

「聞き手をどういう状態に持っていくか」

「どこをプレゼンのゴールにするか」

を言葉にしていく必要があるというのです。

 

具体的には

「聞き手が賛成、反対、何らかの意見を表明してくれればいいのか」

「聞き手が賛成してくれたらいいのか」

「聞き手に動いてもらう必要があるのか」

というように

「聞き手がどこまでやればいいのか」

を決めることが大切だといいます。

 

著者は、そもそも

「理解してもらう」

というゴールがおかしいといいます。

 

伝える側が、聞き手に

「理解したうえで、どうしてほしいのか」

「君が動くのか、私が動くのか」

ということを必ず考えなくてはいけないといいます。

 

私も人前でプレゼンをしたことがあります。

仕事でのプレゼンだったり、知り合いと開催したセミナーもありました。

 

そのときは、自分が担当していることを話して、質問があればそれに答えていけばよいものでした。

 

自分の話を聞いてくれている相手に対して

「何かしてもらいたい」

という考えはありませんでした。

 

本書を読んで

「聞き手にどうしてもらいたいのか」

を決めなければ

「ただの自己満足で終わってしまう」

ことに気が付きました。

 

f:id:pukudenden:20190909221221j:plain

 

著者は「1分で伝える」の大事な点は

「結論と根拠のセットを構築すること」

だといいます。

 

これができれば

「驚くほど説得力を増す伝え方ができる」

というのです。

 

そして、結論と根拠の意味がつながっていれば、それで構わないというのです。

 

根拠の数は、1つだと説得力が弱くなることがあるので、複数あったほうがいいそうです。

目安として、根拠の数は3つです。

 

そして、「考える」というのは

「自分の中にあるデータや自分の外にあるデータを加工しながら、結論を導き出すこと」

だというのです。

 

著者は、プレゼンというのは

「自分が話したいことを伝えていく」

ことではないといいます。

 

「相手の頭の中に、自分が伝えたいことの骨組みや中身を『移植していく』作業」

だというのです。

 

「結論はこうなのだな」

「根拠は3つあって、それぞれこういうことなのだな」

ということを伝えていけばいいというのです。

 

私は、本書を読むまでは、人前で話すときは

「いかにわかりやすく伝えるか」

が大事だと考えていました。

 

自分が考えた結論や根拠を「聞き手に移植する」という考えはありませんでした。

 

「わかりやすく伝える」

「聞き手に移植する」

結局は同じことかもしれません。

 

ですが、同じだったとしても、著者の少し違った見方、考え方が自分にとっては面白く感じました。

 

そんなに難しそうでもありません。

みなさんも人前で話す機会があれば、参考にしてみてはいかがでしょうか。

f:id:pukudenden:20190909221235j:plain